DMM 株の評判は?メリット・デメリットや口座開設手順も【真のユーザーの本音】

投資初心者「米国株投資したいけど、手数料をなるべく払いたくないなぁ」
- DMM 株の評判を知りたい
- メリット、デメリットを知りたい
- DMM 株のおすすめ銘柄って何?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- DMM 株の評判【レビュー】
- DMM 株のメリット、デメリット【他社比較しつつ考察】
- DMM 株を使う際、おすすめの銘柄
- DMM 株の口座を開設する手順
この記事を書いている僕は、2021年2月にDMM 株を口座開設しました。ほぼ毎日ログインしており150万円運用しています。本記事では、実体験に基づいて、メリットとデメリットをレビューします。
1、DMM 株の評判【レビュー】
結論は、大満足しております。
3ヶ月使用してきて思ったことはこちらです。
- 米国株の取引手数料が無料はうれしい
- 株の値動きがリアルタイムで分かりやすい
- IPOに対応している
- 買いたい銘柄がない場合がある
- 資産状況がわかりにくい
米国株の取引手数料が無料はうれしい
米国株を取引する際の代表的な証券会社の手数料はこちらです。
証券会社 | 米国株の取引手数料 |
DMM 株 | 0円 |
楽天証券 | 約定代金の0.495%(税込) |
SBI証券 | 約定代金の0.495%(税込) |
たとえば、100万円ぶん米国株を購入すると
DMM 株の場合 取引手数料 0円 楽天証券、SBI証券の場合 取引手数料 100万円×0.00495=4950円
ぜんぜん違いますね。
株の値動きがリアルタイムで分かりやすい
株を売買するとき、チャートがどのようになっているのか知りたいですよね。DMM 株はチャートがリアルタイムで更新され、みやすいんです。
楽天証券、SBI証券は、15分遅れの株価情報でみにくいんですよね〜
証券会社 | 株価・チャート |
DMM 株 | リアルタイム |
楽天証券 | 15分遅れ |
SBI証券 | 15分遅れ |
IPOに無料で参加できる
2019年の2月にIPOを取り扱いをスタートしています。
ぼくは毎回申し込みをしているわけです。
なぜなら、資金不要かつ、完全平等抽選だからです。委託販売が中心で、当選確率は低いですが、デメリットがないので参加しています。
買いたい銘柄がない場合がある
米国の個別株を調べていると「おっ気になるな」と思うことがあります。
しかし、DMM 株で買おうとすると気になる銘柄を取り扱っていないんですよね。。
S &P500のような代表的な企業は取り扱っているんですが、もう少し手が届かないかな?っと思っています。
資産状況がわかりにくい
平均取得単価を外貨で表示してほしい
少し残念だと思うのが、口座の資産状況がみにくいんですよね。。平均取得単価が円貨表示なので、どのくらいの値段で買ったのかわかりにくいんです。
外貨の取得価格で表示してほしいですね。
利用者の声
「株式に関しては、全くの素人ですが 素人の自分にとっても色々と証券会社がある中でも使い易く、分かりやすく、何もよりも手数料が安いので、DMM株(DMM証券)が絶対おすすめです。総合的に1番良い証券会社です。(50代男性のクチコミ)」
「他のネット証券のアプリも使っていますが、私はここが一番合いました。理由は…配色が割と目に優しかったからです。(バックが濃いグレーで陽線がピンクで陰線が緑なソフトな感じ) そこ!?と言われそうですが、初心者の私には一番大事なポイントでした!(30代女性クチコミ)」
米国株買ってると、手数料気になるな〜
配当ない株はDMM株で取引したほうがいいかも。— たまねぎの米国個別株 (@tama_tamane) February 25, 2021
久々にdmm株のアプリ開いたら株式新聞が無料で読めるようになっていた
いいねこれは pic.twitter.com/XXUHBmPxrS— あらら (@alxgji12) August 12, 2020
2、DMM株のメリット、デメリット【他社比較しつつ考察】
続いてはメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 約定代金に関わらず米国株の手数料が無料
- 簡単モードも用意されているスマホアプリ
- 1つのアプリで国内株、米国株が取引可能
デメリット
- 米国株の銘柄数が約900社程度
- 米国株の配当金受け取りは円貨
- 「株ポイント」の使い方
メリット①:約定代金に関わらず米国株の手数料が無料
米国株投資を考えている場合はDMM 株がおすすめです。なぜかというと、DMM 株では、約定代金に関わらず手数料が無料だからです。
そのため、米国株取引にかかるコストは為替手数料「25銭/1ドル」のみです。
メリット②:簡単モードも用意されているスマホアプリ
DMM 株スマホアプリも使いやすいんですよ。
まず「かんたんモード」と「ノーマルモード」の2つの機能が用意されている点は他のネット証券には無い特徴。
またPC用の取引ツールで使えるスクリーニング機能(銘柄名・銘柄コード・ファンダメンタル・テクニカル・テーマ・株主優待)がスマホアプリでも 全て使えます。
加えて銘柄詳細情報や注文もPCアプリと同等の機能を持っています。まさにPCツール並みのスマートフォンアプリと言えるのでは無いでしょうか。
メリット③:1つのアプリで国内株、米国株が取引可能
DMM 株では1つのスマホアプリから国内株、米国株を取引をすることができます。
他の証券会社では、米国株の取引はWebサイトからであったり、国内株とは別のアプリで取引を行うことが多いのが実情です。
DMM 株で1つのアプリから両方の取引ができるのは、使い勝手がいいですね。

怠け者ブロガー「DMM 株はわかりやすく、便利な機能も多いサービスです。しかし、ユーザーによってはデメリットに感じられる部分もあるので、確認しておきましょう。
デメリット①:米国株の銘柄数が約900社程度
DMM 株の米国株の取扱い銘柄数は約900社程度であり、マネックス証券の3,000社超などと比べるとやや少ないのが実情です。
ただ、投資家から取扱いのリクエストを出すことができますし、リクエストに応じて着々と取扱い銘柄も増えているので、今後の銘柄数のさらなる増加に期待ができます。
デメリット②:米国株の配当金受け取りは円貨
米国株では配当金を受け取る際に、証券会社ごとにドルまたは円貨のいずれかでの支払いとなります。
DMM 株では円貨での支払いとなります。
そのため、受け取った配当金を再投資する際には、ドルへ切り替えするための為替手数料がかかってしまうというデメリットがあります。
加えて、そもそも配当金を円貨で受け取る際には、為替手数料が1円かかってしまうのです。
デメリット③「株ポイント」の使い方
DMM 株では、取引時に、取引手数料の1%が「株ポイント」として付与されるサービスがあります。この株ポイントは、1ポイント1円として現金と交換できます。
しかし、この株ポイントはDMM 株でしか獲得できず、さらに1,000ポイントからの交換となります。DMM 株の取引手数料は安いため、使用できるほどのポイントを貯めるには、相当の金額の取引を繰り返す必要があります。
楽天ポイントやdポイントなどの使いやすいポイントを持つ証券会社と比べると利便性で見劣りします。
3、DMM 株を使う際、おすすめの銘柄
DMM 株のメリット、デメリットをふまえてDMM 株を使う際、おすすめする銘柄はこちらです。
- テスラ
- アマゾン
- グーグル
つまり、配当金のない成長する見込みの株を買うのがいいでしょう。キャピタルゲイン目当てです。
4、DMM 株の口座を開設する手順
口座開設する方保は以下の通りです。
めっちゃ簡単です。
1、口座開設の申し込み
↓
2、本人確認
『スマホでスピード本人確認』がおすすめです。
画面の指示に従って本人確認書類と顔写真の撮影をすれば、面倒な手続きが不要になります。
↓
3、口座開設完了
審査に通れば、入金することで取引を開始することができます。
以上です。
米国株投資を検討されている方は、DMM 株が手数料の面で素晴らしいので、ぜひお試しください!